-
ポップの現場から~川勝正幸 in TV Bros. 1987‐2012 (TOKYO NEWS MOOK 340号) / 川勝正幸 テレビブロス特別編集
¥1,210
東京ニュース通信社 2012年1刷 B5判ソフトカバー カバー帯有 経年のキズや使用感あり TOKYO NEWS MOOK 340号にて刊行され、川勝正幸が独自の視点で1987年から2012年までのテレビ界や音楽シーンの動向を振り返る。ポップカルチャーにまつわるエッセイやインタビューを収めた貴重な記録。
-
戦中派天才老人・山田風太郎 / 関川夏央
¥440
河出書房新社 1995年第3刷 四六判単行本 帯カバー付き 経年のキズや使用感あり 戦中派の天才老人・山田風太郎について深く掘り下げた関川夏央による著作。戦後の日本文学や文化に多大な影響を与えた彼の思索や生き様を辿りながら、時代背景や人間ドラマを魅力的に描写。
-
新ニッポン百景 ー衣食足りても知りえぬ【ー礼節ー】への道標としてー / 矢作俊彦
¥1,650
小学館 1995年初版 四六判単行本 カバー帯有 日本屈指のハードボイルド&社会派作家が、バブル後の日本を巡り、衣食足りて礼節を知った後に遺された風景を、皮肉と諧謔精神で批評する。。
-
東京大森海岸 ぼくの戦争 / 小関智弘
¥770
筑摩書房 2005年第1刷 四六判単行本 カバー有帯無 東京湾は大森海岸近くに住み、戦中戦後を過ごした少年時代の回想記。庶民の生活の記録。
-
「悪魔祓い」の戦後史―進歩的文化人の言論と責任 / 稲垣武
¥1,540
文藝春秋 1994年第一刷 単行本B5判 カバー帯付き 経年のキズ多少あり 第三回山本七平賞受賞作 共産主義も社会民主主義もサヨクと一緒くたに語られがちな昨今だからこそ、戦後の進歩的言論人の言説と行動の変遷を再確認できる一冊。
-
レッドアローとスターハウス もうひとつの戦後思想史 / 原武史
¥2,750
新潮社 2012年第1版 四六判単行本 帯カバー有り 経年使用感 1960年代、沿線に西武が走らせた「特急電車(レッドアロー)」と、団地の時代を象徴する「星形住宅(スターハウス)」を題材にした歴史家による戦後評論。特に西武線と縁があり地元に興味のある方にはおすすめの一冊。
-
雲古百話 / 大便工学研究所編, 造事務所
¥440
情報センター出版局 1996年1刷 B6判ソフトカバー 経年ヤケ 帯カバー付き 現在のZINの感覚で本が作られていた90年代らしい企画本。人と共有しにくい雲古についての些細な疑問をオープンに語っています。
-
万年前座 僕と師匠・談志の16年 / 立川キウイ
¥3,000
新潮社 単行本 09年初版 カバーあり 帯背面にスレキズ(写真参照) 本書く派立川流。万年前座と言われたキウイですら書くのである。落ちこぼれから見た談志だから面白いのである。談志はあまりにも要領を得ないキウイに激怒を重ねながら、きなり古舘伊知郎の付き人にする。そうしてまったく他の弟子たちとはちがった関係を気付いていくのが面白い。
-
立川流騒動記 / 立川談之助
¥3,500
ぶんがく社 B6ソフトカバー 2012年初版 カバーあり 帯ユルミ 本書く派立川流。談之助は談志が立川流を立ち上げる前の参議院時代に寄席時代に入門している。そして秘書を務めた特異な存在である。長い付き合いだけに、談志を仰ぎ見る次世代と違って、かなり手厳しい。サブカル感覚のあるインテリの視点。
-
ひとりブタ 談志と生きた二十五年 / 立川正志
¥750
河出書房新社 単行本 2013年初版 カバー帯付き 本書く派立川流。世に知られる売れっ子弟子たちの本も良いけれど、それぞれの事情を抱えながら談志に仕えた弟子たちの扱いの違いを知るのも興味深い。生志は志の輔と同じく入門年齢が遅く、また病気もあって苦労した。20年間、談志から真打にしてもらえなかった弟子の視点。
-
歌舞伎のかくし味 / 山川静夫
¥1,100
淡交社 単行本 H11年初版 カバー帯あり 語り口は天下一品。山川静夫の歌舞伎の本というだけで、楽しく読めて面白いの折り紙が付く。歌舞伎にまつわる言葉を入り口に、歌舞伎通がふと思いついた逸話を語りだす雰囲気が漂うエッセイ。
-
ヴァイオリンの魅力と謎 / 佐々木庸一
¥1,800
音楽之友社 単行本 62年初版 カバー帯あり 帯角微傷 ヴァイオリンという楽器についてストラディヴァリの名前ぐらいしか知らない…ので、もうちょっと知ってみたいときに、基本的な全容を掴める。興味深いエピソードもあり、クラッシック好きな人にも、なんとなく知っておいても良いかなという人にも楽しめると思う。
-
南アルプス開拓の父 竹澤長衛物語 / 松尾修
¥1,100
山と渓谷社 B6ソフトカバー 2012年初版 カバー裏にスレヨゴレあり(写真参照) 帯あり 今でいう南アルプスの熊猟師の息子に生まれた竹澤長衛は明治35年に15歳で山仕事を始める。時はまさに日本の山岳登山の黎明期、山案内人として多くの登山道を開いた男の物語。明治大正昭和と日本の登山の移り変わっていく姿を、竹澤の人生を通して味わえる。
-
1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝 / ベアテ・シロタ・ゴードン 構成・文:平岡磨紀子
¥550
柏書房 単行本 95年発行2013年18刷 カバー帯あり 重い荷物を持つときに掛け声はデカいのに力を出していない奴ばっかりだ、みたいになっている日本のジェンダー平等ですが、日本国憲法に男女平等が書かれた裏にはあった努力を知るのはとても重要なこと。版を重ねるロングセラーです。あまり重版で日の浅い本は扱わないのですが、今の時代だから知っておきたい内容、資料としても重要なので。
-
もうひとりのイルカ物語 なごり雪の季節に旅立っていった夫へ / イルカ
¥700
SOLD OUT
マガジンハウス B6ソフトカバー 2008年初版 カバー帯あり フォークシンガーのイルカと夫の神戸和夫の回想記。神部は学生時代からイルカと音楽活動を共にし、結婚後もソロになったイルカを支えるも病に倒れた。ビジネスパートナーでもあった神部の闘病生活は20年に及んだが、愛情とともに音楽ビジネス最前線を生きるイルカのプロらしい思考にも触れることができる。
-
ラストゴングは打ち鳴らされた リングを駆け抜けた闘士たち / 織田淳太郎
¥1,800
早稲田出版 単行本 2006年初版 カバー帯あり ノンフィクションのロングセラー「狂気の右ストレート」で知られる織田淳太郎によるボクサーたちのノンフィクション短編集。当時のスポーツもののライティングスタイルで、スポーツノンフィクションが元気だった時代らしい作品。早稲田出版というのも珍しい。
-
ジャズ喫茶に花束を ジャズ喫茶店主九人が語る「ジャズの真実」 / 村井康司
¥800
河出書房新社 四六判ソフトカバー 2002年初版 カバーあり 帯イタミ(写真参照) ジャズファンの間で知られている全国各地の有名ジャズ喫茶のマスターたちを取材している。著者がジャズ専門ライターだけに聞きどころをしっかり押さえていて、コアファンも読んで楽しいと思う。マスターたちの推奨盤一覧もうれしい。
-
愛の映画 香港からの贈りもの / 川田耕
¥900
大隅書店 単行本 2011年初版 カバー帯あり 香港映画には圧倒的メインストリームである格闘アクションがある一方で、きわめて独創的に愛を描く映画も少なくない。香港を取り巻く状況が激変する中で、映画もまた変わっていくだろう。愛を鍵に香港映画を読み解いており、総合的に香港映画を理解するときの参考になる。
-
TooLs 道具の本 & TooLs2012 / ブックレーベルHUZINE
¥1,600
SOLD OUT
講談社 ペーパーバック2冊セット 11年版初版 12年版4刷 帯あり 休刊した雑誌HUgE発のレーベルが出したカタログ本。メンクラ、POP‐EYEの正しい遺伝子を感じるつくり。モノを通して生活様式のなかに思想性を表そうとする志を感じる。時代の記録。
-
南の島を開拓した人々 / 宮本常一
¥3,500
河出書房新社 単行本 06年初版 カバー帯あり 小口に一点シミ(写真参照) タイトル通りの内容。そこにあった暮らしに着目する宮本常一らしい視点で、島の生活を浮き彫りにしながら人物とその事業の意味にせまる。
-
二列目の人生 隠れた異才たち / 池内紀
¥900
晶文社 単行本 03年初版 帯カバーあり 実より名の時代である。今に始まったことではなく、昔からそうだったのではあるけれど、この時代に名を求めず自らののぞむ実を追求した人の存在にふれるとすがすがしい。そんな人々を紹介している。
-
浅草博徒一代 伊地知栄治のはなし / 佐賀純一
¥1,800
筑摩書房 単行本 89年初版 カバー帯付き 東映任侠映画の世界観を知ることができる。医者が患者としてやってきた古い博徒のはなしを聞き書きしたもの。博徒の人生からルールと価値観が違った時代の日本が見えてくる。
-
超私小説の冒険 [作家の方法] / 赤瀬川原平
¥1,000
岩波書店 四六判変型 89年初版 カバー帯付き ■私小説の”私”を赤瀬川らしい柔らかな発想でこねくることで、私小説なるものの輪郭と可能性を探していく。ときおり入るイラストも楽しい。
-
後藤田正晴における責任のとりかた / 野坂昭如
¥550
毎日新聞社 単行本 98年初版 カバー帯付き ■気骨ある政治家の代表として名前の挙がる女優水野真紀の…あっしまった、その旦那の衆議院議員後藤田正純の大叔父後藤田正晴。評伝や半生記ではなく野坂昭如の観察記であるのが珍しい。野坂の視点で一人称で書かれている。与謝野馨や堀内光男と同期。この時代の政界の正しさはどこにあったのか、それを知るには後藤田は確かに良い題材。